胸部X線検査

[このページの内容は2022年9月以前の内容です。現行の内容はこちらから確認してください。]

検査の方法・実施状況

X線により胸部(主に肺、心臓、大動脈、脊椎など)を画像的に検査します。
東京大学では全教職員・学生に、定期健康診断の中で年1回の受診を求めています。

検査の意味

胸部X線検査では、結核、肺炎、気胸、胸水、肺がん、心肥大、大動脈瘤、側湾症、骨折などの異常が見つかることがあります。
一方で、X線写真は一方向のみの画像で、肋骨や血管など正常な構造の重なり合いの中で評価するため、正常か異常かを判断しにくい場合もあります。
健康診断の結果では、明らかな異常所見以外に、このように異常かもしれないので念のために精密検査を勧める判定も多く含まれています。
健康診断結果を確認したら判定に従って必要があれば保健センターや医療機関を受診するなどして下さい。

結果に受診の指示があったら

胸部エックス線検査の結果で「医療機関を受診して下さい」の判定となったり、保健師コメント(表示される場合)に 「保健センター内科を受診して下さい」と表示されている方については、次の通りご対応下さい。

ご自身の判断でどの医療機関を受診して頂いても結構です。健康診断結果を持参の上受診して頂き、結果は保健センター健康管理室へも報告してください。(返信票をご利用下さい。)
紹介状が必要な方は保健センターに来て頂ければ発行致します(学生、教職員とも、診療の際と同様に300円となります。)
紹介状以外に、医師の説明を保健センターでお聞きになりたい場合には日程を確認して内科を受診して下さい(教職員は診察料がかかります。)
とくに保健センター内科受診とコメントがある場合には日程を確認して保健センターを受診して下さい。

※受診の結果外部医療機関の受診をお勧めするケースや、保健センターで胸部エックス線検査の再検査を行えば済むケースなどがあります。
柏保健センターでは胸部X線検査は実施できませんので検査が必要な場合受診後他の医療機関をご案内することになります。

主な判定、所見とその説明

<判定>
Web画面上の判定
A1 異常なし 特に心配する所見はありませんでした。
A2 軽微所見 例えば、古い肺炎のあとや骨折のあとなど、通常は見られない所見があるものの、詳しい検査や治療は必要ではないと考えられます。
A2 要経過観察 次回の定期健康診断も必ず受診してください。次年度以降他機関等へ異動する場合には異動先の健康診断等を受けるか、近くの医療機関で経過観察してもらってください。
C1 要精密検査 指示に従って保健センターや近隣の医療機関を受診してください。必ずしも重大な病気と決めつけるものではありませんがX線写真の結果だけからは判断がつきません。

特に緊急性の高い疾患を疑う場合には、一斉の結果通知とは別に保健センターから本人に直接連絡しています。

F 要継続受診 問診などで治療中と申告があった疾患に関係すると考えられる所見を認めます。主治医とも今回の健康診断結果について相談してください。

 

<代表的な所見> 多くはX線写真で見える陰影についての表現で必ずしも病気の有無や診断とは直接結びつきません。
胸膜肥厚・胸膜癒着 多くは古い炎症によって生じるもので、肺を包む胸膜の肥厚や、胸膜と胸腔を囲む胸壁が癒着した結果、X線写真で該当部分に陰影が生じます。
気胸 肺の胸膜が破れて胸腔内に空気が漏れている状態です。肺は通常より小さくしぼんで写ります。
粒状影、結節影、腫瘤影 いずれも円形〜楕円形で多くは内部が均一な陰影を指し、大きさが大きい場合を特に腫瘤影と呼んでいます。
○○影、○○状影 粒状影、浸潤影など、X線写真の見え方を言葉で表現しているもので、病気を直接表す言葉ではありません。影の様子によって「異常なし」〜「要精密検査」まで、判定には幅が出ます。
胸水貯留 胸腔内で主に肺の外側に液体が貯まっている状態。肺やその周囲の胸膜などに炎症があったり、心臓の機能が低下している場合に見られることがあります。
側弯 脊椎(背骨)が弯曲しています。軽度の弯曲はよく見られます。
心拡大 X線写真に写る心臓の影が大きく見えます。極端な拡大は心臓の機能が低下している場合に見られることがあります。撮影の時に十分息を吸えなかったなどの結果として見かけ上心臓が大きく写ってしまう場合もあります。
「その他」 定型的に分類できない所見をまとめてあります。保健センターの医師が所見を判断していますが、詳しく説明を聞きたい場合などは健康診断結果を持参の上で保健センター内科を受診してください。

この他にも様々な所見があり、みなさんの健診結果にもそれらが印字されているかもしれません。
また、言葉の上では、同じ所見でも判定が同じになるとは限りません。基本的には実際のX線写真を複数の医師が確認して判定していますので、判定に沿った対応をとって下さい。

なお、本人確認が困難なことなど個人情報保護の観点から直接本人が相談に来て下さい。電話等では十分お応えできません。