LDH
LDHは、肝臓をはじめ、心臓、腎臓、赤血球などのからだのさまざまな細胞でつくられる酵素で、糖質をエネルギーに変える働きをしています。LDHは何らかの異常で臓器が破壊されることにより、血液中に漏れ出し、数値が上がります。LDHは肝臓、心臓、肺、腎臓、血液、骨格筋などの病気や、悪性腫瘍で増加する場合もあります。
2021年度~ 実施分:IFCC法
検査会社 |
健康診断判定基準 |
|||
---|---|---|---|---|
異常なし |
軽度異常 |
要再検査・生活改善 |
要精密検査・治療 |
|
A |
B |
C |
D |
|
124 ~ 222 |
124 ~ 222 |
223 ~ 264 |
265 ~ 309 |
~ 123、310 ~ |
健康診断判定基準は基本的に日本人間ドック学会の基準に準拠していますがLDHについては基準が提示されていません。東京大学の過去の検査データに基づいて上記のような基準を設定しています。実際の判定に際しては医師が個々の受診者の全体的な検査結果や過去の検査結果をふまえて判定を行います。
~2020年度 実施分:JSCC法
検査会社 |
異常なし~ 基準を外れています |
軽度異常 |
要再検査・生活改善 |
要精密検査・治療 |
---|---|---|---|---|
A |
B |
C |
D |
|
120〜240 |
400以下 |
401〜500 |
― |
501以上 |