生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く 期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。
特定保健指導(対象者は40歳以上75歳未満)については、健診受診年度の翌年度6月頃に文部科学省共済組合からのお知らせが送付されます。(実施機関・差出人(株)ベネフィット・ワン)
詳細は文部科学省共済組合特定保健指導のご案内を確認してください。(https://www.monkakyosai.or.jp/shc/touteihokenshido.html)文部科学省共済組合に未加入の方は、まずは、ご自身が加入している保険組合に問い合わせてください。
各地区保健センターでも保健指導を実施しています。詳細は健康診断後の対応(保健指導・医療機関受診)についてを確認してください。
1年に1度、特定健診を受診し生活習慣の改善が必要な方は、保健指導を受けましょう。
階層化条件 |
特定保健指導レベル |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
腹囲 / BMI | 追加リスク |
喫煙 | 年齢 |
|||
①血糖 ・空腹時血糖 |
②脂質 ・中性脂肪150mg/dL以上 |
③血圧 ・収縮期130mmHg以上 |
~64歳 |
65歳~ |
||
腹囲 男性≧85cm以上 女性≧90cm以上 |
①~③のうち 2つ以上該当 | - | 積極的支援 | 動機づけ支援 | ||
①~③のうち1つに該当 | あり | |||||
なし | 動機づけ支援 | |||||
該当しない | - | なし | ||||
腹囲条件に該当しない場合 BMI≧25以上 |
①~③のうち3つに該当 | - | 積極的支援 | 動機づけ支援 | ||
①~③のうち2つに該当 | あり | |||||
なし | 動機づけ支援 | |||||
①~③のうち1つに該当 | - | |||||
該当しない | - | なし | ||||
上記以外 | - | - | なし |