子宮頸がん予防にはワクチン接種(HPVワクチン)が有効です。
HPVワクチンは予防接種法に基づく定期接種(対象年齢:小学校6年から高校1年相当)のワクチンですが、積極的な接種勧奨が控えられていた期間に定期接種の対象となっていた方の多くが未接種のため、公平な接種機会を確保するためにキャッチアップ接種制度が設けられました。
平成9(1997)年4月2日~平成20(2008)年4月1日生まれの女性が対象で、2025年3月まで公費で接種可能となっていましたが、2025年3月までにキャッチアップ接種を用いて1回以上接種した方は2,3回目については2026年3月まで接種期間が延長となりました。
これを受けて本学でも、保健・健康推進本部と医学部附属病院が連携し、住民登録が東京都区部(23区)にある方に限りますが、キャンパス内での接種を下記のごとく延長しています。
本学での接種をご希望の方は下記のご案内をご確認ください。
なお、転居など住民票を移された方は、接種時点での住民票が登録されている自治体からの接種券が必要です。
2025年4月以降入国される方は対象外となります。対象外となる方で自費での接種を希望される方は、各地区保健センターの女性診療科にご相談ください。(自費での接種には住民登録地の制限はありません。)
接種日程
現在実施中~2025年12月(予定)
対象日・接種時間等の詳細は「東京大学HPVワクチン接種サイト」をご確認下さい。
なお、進捗状況等により早期に終了する場合がありますのでご了承ください。
接種会場
本郷キャンパス:第2本部棟 本郷保健センター
駒場キャンパス:駒場保健センター
接種対象者
接種時点で18歳以上の方のうち下記の条件を全て満たす方
◦ 東京都区部(23区)に住民登録がある方
◦ 平成9(1997)年4月2日~平成20(2008)年4月1日生まれの女性
◦ 過去にHPVワクチンを合計3回接種していない方で1回以上キャッチアップ接種を受けている方
◦ 以下のいずれかのカテゴリーに当てはまる方(1、2回目のHPVワクチン接種をどこで受けたかは問いません。)
・東京大学に在籍する学生(科目等履修生、研究生等を含む)
・東京大学に在籍する教職員(附属学校の教職員を含む)
・東京大学に在籍する客員教員、非常勤講師(委嘱含む)等
◦接種日に 住民登録のある東京都区部(23区)から送付されたHPVワクチン接種券付き予診票(キャッチアップ接種用)をお持ちの方
*区をまたいで転居した方は、接種日に住民票のある自治体の予診票が必要です。
*当初の接種券が2025年4月以降も有効かどうかについては自治体により異なります。
期限が延長された新たな予診票が必要:千代田区、港区、新宿区、渋谷区、豊島区、練馬区
(千代田区は5月以降対象者に発送予定、港区は対象者に発送済み、その他の区は要申込)
氏名が印字されているものは今までの予診票で接種可能:荒川区
今までの予診票で接種可能:その他の区
(中央区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、中野区、
杉並区、北区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区)
◦妊娠中ではない方、妊娠している可能性のない方
接種間隔
HPVワクチンは3回接種が必要です。
・標準的な接種間隔:0か月、2か月、6か月の3回接種
・標準スケジュールで接種できない場合:*1 *2
▼標準的な接種スケジュール例
1回目接種(0ヶ月) |
2回目接種(2か月)*1 |
3回目接種(6ケ月)*2 |
2024年1月30日 |
2024年3月30日 |
2024年7月30日 |
2024年5月30日 |
2024年7月30日 |
2024年11月30日 |
2024年9月10日 |
2024年11月10日 |
2025年3月10日 |
*1: 1回目から1か月以上の間隔をあける
*2:2回目から3か月以上の間隔をあける
ワクチン
2価ワクチン(サーバリックス®),4価ワクチン(ガーダシル®)を1回以上打たれた方は、原則同じ種類のワクチンの接種が勧められますが、9価ワクチン(シルガード®9)の接種も可能です。(「価」とは、HPVの何種類の型に対応しているかを示しています。本学での接種は9価ワクチンのシルガード®9のみとなります。)
予約申込方法
予約は以下の東京大学HPVワクチンサイトから行ってください。
相談窓口
・接種対象かどうか、接種券について
住民票のある自治体窓口。ホームページから電子申請が可能な自治体も多くあります。
・ワクチン接種後に体調不良など心配なことがあれば、まずは接種を受けた保健センターで相談してください。
本郷保健センター(電話:03-5841-2573) 駒場保健センター(03-5454-6180)
・一般的な相談について
東京都福祉保健局 感染症対策部防疫・情報管理課(電話:03-5320-5892)
・HPVワクチンを含む予防接種、その他感染症全般について
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口(電話:050-3818-2242)
・その他に関すること
東京大学 環境安全衛生部安全衛生課
E-mail:HPVvaccination.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
※HPVワクチンについて詳しくはこちら ⇒ 厚労省HPVワクチンに関するQ&A