1.実施健康診断項目
(1) 身長・体重・腹囲測定、 (2) 血液検査※1、 (3)尿検査※2、 (4) 聴力検査、 (5)問診・ 血圧測定、(6)心電図検査、 (7)医師診察、 (8)胸部X線検査
-
- ※1 血液検査は、空腹状態での検査が理想的です。朝食をとらずに、カロリーを含む飲み物も控えてください。 服薬中の薬剤がある場合、食事に関する対応方法については主治医にご相談ください。(水・お茶等のカロリーのない飲み物は積極的に摂取し、水分補給を心がけてください)
- ※2 健診当日の朝、起床後すぐの尿を採取してきてください。採尿容器はオリエンテーションウィークにお渡しします。部局担当者からサンプル容器を受け取らなかった学生は、保健センターでサンプル容器を受け取ってください。
2.持参する物
・学生証番号通知書 または 学生証 (学生証を受け取っていない場合は学生証番号通知書をご持参ください)
・尿検体
・予約完了メール等予約情報が分かるもの(メール通知または予約サイト画面など)
3.注意事項
- ・健康診断会場内ではマスクを着用してください。
- ・咳や痰、発熱などの呼吸器症状がある場合は、会場に入らないでください。
- ・Webサイトから予約を取り、Web問診を行ってください。
・検査しやすいように、出来るだけ着脱しやすい服装でお越しください。ストッキング類は着用しないでください。 - ・毎日薬を服用している場合は、いつ、どのように薬を服用するかについて医師に相談してください。
- ・特別なサポートが必要な方は事前にご連絡ください。
- ・健康診断では、貴重品を個別に管理する必要があります。 紛失したり、置き忘れたりしないようにご注意ください。
- ・障害や病気など、学内での活動に影響を及ぼす可能性のある病歴をお持ちの方は「Medical Information Provision Form」(資料5-2)を2022年9月28日までに駒場保健センターへお持ちください。
- ・健康診断証明書は健診受診後、約3週間後から発行します。
- ・次回の健康診断は、次年度の2023年4月から6月の間に実施いたします。次年度の秋は受診することはできませんので、ご注意ください。
- ・この健康診断期間中に受診しない場合、来年度の定期健康診断受診後まで健康診断証明書等は発行できません。他の医療機関にて健康診断を受診し、健康診断書を作成する場合の費用は自己負担となります。
- ・保健センター以外で受診された検査結果を健康診断の結果として代用する際は、こちらをご参照ください。また、代用する旨を駒場保健センターへお知らせください。
連絡先(#は@へ置き換えてください)
東京大学駒場保健センター
電話:03-5454-6180
E-mail:E-mail: hoken-kanri-komaba.adm#gs.mail.u-tokyo.ac.jp