健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)をのばすために、生活習慣病の発症や重症化を防ぐ取組みが大切です。本学の構成員の皆さんが、より早い段階で健康問題に取り組むことができるように、2022年9月実施分の健康診断より判定基準が変更になりました。検体検査(血液、尿、便検査)については日本人間ドック学会の「判定区分」を参考に、健康診断の結果が判定されています。結果を必ず確認して、病気の早期発見とともに、日々の健康の保持増進のために、役立てましょう。
※特殊健康診断についてはこちらもご参照ください。個別の検査項目の説明はこちらから。
判定(個別の項目についての判定です。通院の有無などは考慮されていません。) | |
---|---|
(無印) | 基準範囲内です。特殊健康診断の検査項目の一部は判定が表示されません。「特殊健診の結果の見方」をあわせて確認してください。 |
A | 基準範囲内です。 |
B | 軽度異常です。(生活習慣の改善で、異常値の改善が期待できる場合があります。) |
C | 要再検査・生活改善 (再検査が必要な場合や保健指導が必要な場合が考えられます。) |
D | 要精密検査・治療 (さらに詳しい検査や治療が必要な場合が考えられます。) |
E | 治療中 (治療中の主治医の指示に従ってください。) |
健康診断結果(職員)の参照はこちらから
項目 | 概要 | |
---|---|---|
健康診断種別 |
年齢、業務内容などによって検査項目や受診するべき健康診断の種類がかわります。 職員定I: 年度末年齢が40歳、50歳の教職員定期健康診断 |
|
今回の健康診断医学的コメント |
I 措置不要: 精密検査や通院など特別な医療措置は必要ありません。 |
|
◆メタボ判定: <準備中> |
||
◆特定保健指導レベル: <準備中> |
||
医師の意見 |
産業医が判定した就業管理区分が記載されています。 ■本郷・駒場・柏・郊外施設:こちらのフォームで追加の健康情報について産業医までお知らせください。 *健康診断の結果から、就業上の措置を決定する必要があります。健康診断結果通知から1ヶ月以内にご連絡のない場合 は、健康診断の情報のみに基づいた就業措置の意見を、職場の上司や人事担当者を通じてご連絡することになりますので、ご了承ください。 【問合先】 ■医学部附属病院 ■医科学研究所(白金台キャンパス) |