健診項目の説明

本学の構成員の皆さんが、より早い段階で健康問題に取り組むことができるように、2022年9月実施分の健康診断より判定基準が変更になりました。日本人間ドック・予防医療学会の「判定区分」を参考に、健康診断の結果が判定されています※。また、学籍情報(人事情報)に登録されている性別に基づいて結果の判定をしています。結果を必ず確認して、病気の早期発見とともに、日々の健康の保持増進のために、役立てましょう。

項目 概要
心電図 心臓の電気的な活動を記録するもので、心疾患の診断に役立ちます。 詳しくは
胸部X線 X線により、胸部(主に肺、心臓、大動脈、脊椎など)を画像的に検査します。 詳しくは
BMI やせすぎ〜肥満までの体格の指標です。 詳しくは
腹囲 メタボリックシンドロームの判定基準のひとつです。 詳しくは
診察 医師診察では、内科医師が問診をして自覚症状の有無を、聴診、触診で他覚症状の有無を確認します。 詳しくは
血圧 1回目が高かった場合など、健診会場で2回測定された場合には2回目の測定値も記載されます。 詳しくは
脈拍 一定の時間内に心臓が拍動した回数のことで、通常は1分間の回数(bpm: beat per minutes)で表現されます。 詳しくは
右裸眼(矯正) 視力検査です。健康診断として判定は行いませんが、以前と比べて変化が大きいときや、見え方で困っているときは眼科で相談してください。 詳しくは
左裸眼(矯正)
右聴力1/4KHz 1,000 Hz(低音)と4,000 Hz(高音)で聴力検査を行います。 詳しくは
左聴力1/4KHz
尿蛋白 主に腎臓の機能を調べる検査です。 詳しくは
尿潜血
クレアチニン 詳しくは
eGFR 詳しくは
赤血球数 血液の細胞成分(赤血球、白血球、血小板)についての検査です。様々な疾患で異常が認められます。 詳しくは
ヘモグロビン
ヘマトクリット
MCV
MCH
MCHC
血小板数
白血球数
AST 主に肝臓の異常を調べる検査です。
詳しくは
ALT
γGTP
総ビリルビン
ALP
LDH 肝臓、心臓、肺、腎臓、血液、骨格筋などの病気で増加する場合がある一方で、基準値を軽度はずれていても問題がないこともしばしばあります。 詳しくは
中性脂肪 主に生活習慣病に関する検査です。 脂質代謝に関する検査です。 詳しくは
総コレステロール
nonHDLコレステロール
HDLコレステロール
LDLコレステロール
尿糖 糖尿病に関する検査です。 詳しくは
血糖
HbA1c
尿酸 尿酸値が高いと痛風発作のリスクが高くなります。 詳しくは
便潜血 ※2016年度より2回法で実施しています。 詳しくは
CRP 炎症反応を調べる検査です。 詳しくは
SARS-CoV-2抗体 新型コロナウイルスの抗体検査です。 詳しくは
胃の検査 (定期健康診断とは別に実施している胃がん検診の結果はWebには反映されません。)

※心電図検査、胸部エックス線検査、及び、日本人間ドック・予防医療学会で判定基準を設けていない検査については保健・健康推進本部で判定基準を設定しています。